
志垣賢太教授が広島 FM「大窪シゲキの 9 ジラジ」広島大学 Radio Campus コーナーに出演しました。(詳細)(2025/10/06)
老田将大さん(D1)が創発的次世代研究者育成・支援プログラム次世代フェローに採用されました。(詳細)(2025/10/01)
研究室BBQ会を開催しました。(詳細)(2025/09/20)
松谷奏さん(M2)が創発的次世代研究者育成・支援プログラム次世代フェローに採用内定しました。(詳細)(2025/09/12)
【報道発表】欧州LHC加速器実験の国際共同実験チームが科学界のアカデミー賞「ブレークスルー賞」受賞の快挙(詳細)(2025/04/24)
2025年度研究室キックオフミーティングおよび歓迎会を開催しました。(詳細)(2025/04/04)
児玉愛梨さん(D1)が広島大学女性科学技術フェローシップ制度理工系女性リサーチフェローに採用されました。(詳細)(2025/04/01)
羽佐田拓海さん(D2)が日本学術振興会特別研究員DC2に採用されました。(詳細)(2025/04/01)
松谷奏さん(M1)が博士課程後期進学奨励金を授与され「特に優れた成績優秀者」として表彰されました。(詳細)(2025/03/27)
児玉愛梨さん(M2)が物理学プログラム修士論文発表優秀賞を受賞しました。(詳細)(2025/03/23)
N. J. Benoit, T. Miyoshi, C. Nonaka, H.R. Takahashi, “Investigating effects of the electrical conductivity of QCD matter on charge-dependent directed flow”, 10.1103/8trh-rd6d, Phys. Rev. C., 112, 024911, 2025.
R. Ejima, P. Gubler, C. Sasaki, K. Shigaki, “Toward a direct measurement of partial restoration of chiral symmetry at J-PARC E16 via density-induced chiral mixing”, 10.1103/PhysRevC.111.055201, Phys. Rev. C, 111, 055201, 2025.
K. Kimura, N. J. Benoit, K.-I. Ishikawa, C. Nonaka, K. Shigaki, “Estimate of virtual photon polarization due to the intense magnetic field in Pb-Pb collisions at the LHC energies”, 10.1016/j.physletb.2025.139327, Phys. Lett. B, 862, 2025.
K. Fukushima, Y. Hidaka, K. Inoue, K. Shigaki, Y. Yamaguchi, “Hanbury-Brown–Twiss signature for clustered substructures probing primordial inhomogeneity in hot and dense QCD matter”, 10.1103/PhysRevC.109.L051903, Phys. Rev. C, 109, L051903, 2024.
K. Homma, Y. Kirita, T. Miyamaru, T. Hasada, A. Kodama, “Opening a meV mass window for Axion-like particles with a microwave-laser-mixed stimulated resonant photon collider”, 10.1103/PhysRevD.110.092017, Phys. Rev. D, 110, 092017, 2024.